山暮らしkikori塾 その4 イベントレポート
2023年4月22日~23日に最終回である、「山暮らしkikori塾その4」が開催されました!
当日の様子をお届けします。
伊那谷のうららかな季節
前回は雪の積もる1月に開催され、長野の冬の厳しさ味わいました。
もうこんな寒いところに住めない…となっていた参加者も、
4月の優しい陽の光と、心地よい気温、緑や花があふれた美しい景色に心をゆるませていました。
山暮らしを学ぶ最終回 ~住~
この「山暮らしkikori塾」の目的は、木や森の近くで暮らし、少しでも衣食住を自分の手で賄う自然に寄り添った暮らしを学ぶこと。
前回まではチェーンソーワークを学び、山に入って家の材料や暖をとるための薪となる針葉樹や広葉樹を伐採してきました。
今回のその4では、これまでに伐採した木を使ったウッドデッキ作りをとおして、身の回りにあるものを使った家づくり/改修を学びます。
舞台は高遠にある、築約100年を超える古民家「おんまし」です。
古民家おんまし
おんましは、伊那市高遠町山室地区にある古民家で、数年前まで放置され廃墟となっていたものを、市民活動団体あいさが中心となって再生しています。
今後は人が集える場所として、宿泊施設化を検討しているそう。
2022年に行った古民家改修イベントの様子のレポートおよび動画はこちらから。
ウッドデッキの作り方はいろいろあるそうですが、一般的には地面をならし、コンクリートや厚いコンクリートブロックなどで水平の基礎をつくり、その上に木の柱を乗せていきます。
今回はそういったコンクリートではなく、耐水性の高いクリの木を用いて基礎を作っていきます。
インターネットで検索しても出てこないやり方。ハーフセルフビルドで家を建てて、山暮らしを実践する塾長オリジナルの方法です。
他にも、解体で出た梁も土台として使っています。
検索するとなんでもやり方が出てくる時代ですが、身の回りにあるものと、自分の経験とアイディアで実現できる方法を考えて実行していくことが、暮らしの中で楽しさを見つけるポイントなのかもしれません。
参加者はこれまで培ったチェーンソーの技術を生かして、土台になる丸太を切っていきます。ちなみにこの木も前回伐採したもの。
水平になるように、微調整。
その2で伐採した針葉樹も使います。
そのままで使ってもよいですが、美しく仕上げるために、チェーンソーで六角形に整えていきます。
今までの伐採とは違い、繊維に沿ってまっすぐ美しく切っていくのも、なかなか難しいです。
柱が2本立ちました。仮の支えをしつつ、ボルトで固定していきます。
チェーンソーの鋸目も味があって美しいですね。
基礎が完成です!
柱を使って庇(ひさし)も作る予定ですが、母屋の外壁を修繕してからになるので今回はこのままに。
次は基礎にデッキを貼っていきます。
デッキには「さわら」の木を使います。さわらは水に強く、風呂桶などにも使われる素材です。
参加者の中に内装大工さんがいたため、スムーズに進んでいきました。
完成!さっそくみんな靴を脱いでくつろぎはじめました。
今後おんましは修繕しながら秋ごろゲストハウスとしてのオープンを目指すそうです。写真右手前側にはお風呂などの水回りを増設して、このウッドデッキは通路としても使われる予定です。
今はまだ穴だらけの古民家ですが、次回参加者が訪れた際にはまったく違った様子になっているのではないかと思います。楽しみですね!
山暮らしを学ぶ最終回 ~食~
翌日も快晴。
この日は山に入り、山菜を収穫します。
講師は地元に住む通称「マムシ先生」。マムシやキノコ、山菜、シカ、ツノ拾いなどに精通する、山暮らしの大先輩です。
配られたテキストにはたくさんの山菜が。
参加者のご家族も参加し、その1で歩いた山をふたたび歩きます。
今回の山歩きで収穫したのは
- 行者にんにく
- 朝鮮人参もどき
- イヌサンショウ
- うこぎ
- あけびの葉
- たらの芽
- やぶれがさ/もみじがさ
- うばゆり
- わらび
- ヨモギ
- タンポポ
- わさびの葉
- ふき
山菜を教えてもらいながら山を歩いていると、だんだん他の植物も全部食べられるのじゃないかと思えてきます。
美味しそうな植物を見つけてマムシ先生に聞いたところ「それは毒がある」とのこと…
気を付けなくてはいけないと思うと同時に、かつての誰かが勇敢にも食べてお腹を壊したおかげで、私たちは食べずとも毒だと分かるんだなぁと、同じ山道を歩いたであろう昔の人に思いを馳せました。
たんぽぽは子どもたちがとってきてくれました。これも天ぷらに。
炭と七輪で揚げていきます。
カラカラといい音がしてきます。
こちらは行者にんにく。
揚げたての天ぷらは、豚汁とお米といっしょに丸太をチェーンソーでスライスしたお皿でいただきます。
美味しい!
はじめて食べる山菜がほとんど。どれも美味しい。
ふりかえり
最後は全4回のkikori塾の振り返りを行いました。
このkikori塾のテーマは「暮らし」と「豊かさ」。第一回目でも「一年後の暮らし」というテーマで参加者のみなさんに目標を書いてもらいました。
今回の振り返りでは、改めて「5年後の暮らし」をテーマにそれぞれの想いを聞いてみました。
「暮らし」というものを考えた時に、たとえば「”田舎”暮らし」と言っても、田舎にもいろんな度合いがあり、車で10分でスーパーに行ける田舎なのか、下水もない山の中の集落なのかで全く暮らしが変わってきます。漠然と「のんびり田舎で暮らしたい」と思っても、実際には草刈りや家の修理、地域の役などいろんなことを自分でしなければならず、思っていたのと違う…となってしまうかもしれません。
自分にとっての「理想」の暮らし、「実際」の大変さや不便さ、そしてその中の「ちょうどいい」暮らしはなんなのか。
このkikori塾での経験を通して、ひとりひとりが自分にとっての「ちょうどいい暮らし」について考えたのではないかと思います。
参加者の中には、これから実際に山暮らしをはじめる人もいれば、都会に暮らしながらできるだけ自然に負荷をかけない暮らしをする人もいれば、その時その時で自分が心地よいという暮らしを実践する人もいます。
ただひとつ確実にいえることは、ここにいる参加者/スタッフ全員が自然を愛し、自然の一部として暮らしを紡いでいく中に「豊かさ」を見出していることでした。
出身も職業もこれまで辿ってきた境遇も全く違うメンバーですが、参加者それぞれが語る「5年後の暮らし」とその想いについて、たくさん言葉を尽くさなくてもその想いを理解し共感できたのは、共有した全8日間の中での体験の結果なのかもしれません。
講座として全員が集まることはないですが、共に同じ時間を過ごし、同じ山で木を切った大事な仲間です。
これからもお互いの暮らしを応援していきます!